2021.02.22 07:09tonarie CREO(トナリエクレオ)の現状つくば市の取得計画頓挫後、2018年12月につくばクレオを日本エスコンが取得しました。Q’t、MOGも日本エスコンが取得しており、つくば駅周辺の商業施設一帯をすべて保有している状態でした。売却額は非公表だったのですが、当時は一応数社からの引き合いがあったようで、100億円単位のお金が動いたと思われます(既にテナント撤退が進んでいたので安か...
2021.02.10 08:54筑波大学アリーナ計画の断念と計画変更先日の記事でアリーナ計画が再始動したと書きましたが、2月2日日刊建設工業新聞で、計画断念と同敷地に整備する施設について記載がありました。日経新聞の記事が勇み足といいますか、結果的に嘘情報のようになってしまいました。2018年度の実現可否判断のため3千万円かけてデトロイトトーマツにコンサルタントを決定した記事以降、筑波大学は公式に情報を公開...
2021.02.02 03:012018年筑波大学職員宿舎改修の事例紹介一度使用を終了し、ベニヤ板を貼って封鎖されていた宿舎を再活用したレアケースとして2018年の筑波大学職員宿舎についてご紹介します。背景:2017年のアリーナ建設計画の実施に伴って、吾妻2丁目の大学職員宿舎に住む職員を移転させる必要がありました。2017年は既に他の公務員宿舎の傾向と同様に、空室がいくらかありましたが、その理由として、①(以...
2021.01.25 01:52筑波大学アリーナ計画と指定大学法人※ その後2021年2月2日に日刊建設工業新聞に、アリーナ計画断念の記事が出ました。2020年10月6日に指定大学法人に指定された筑波大学ですが、指定された後からいろいろな動きがあるように思われます。その1つがつくば市吾妻の元大学職員宿舎に建設が予定されているアリーナです。この計画はご存知の方が多いと思いますが、2017年に突如として計画...
2020.12.18 08:37筑波研究学園都市ができた頃の動画紹介吾妻1-1-1の公示が来週行われ、売却先の企業がどこになるのか、何を作るのかが気になるところですが、待つしかありません。つくばのローカルテレビ局(正確にはケーブルテレビ局)ACCSが時折放送していた筑波研究学園都市ができるまでの資料映像がYouTubeにありましたので、ご紹介させていただきます。昭和40年代現在の竹園や土浦学園線などがとこ...
2020.12.04 08:21つくば市吾妻1-1-1 2020年12月25日売却公示予定つくば市吾妻1-1-1とても覚えやすい住所のこのロットは、元公務員宿舎単身寮603号棟の区画です。2020年12月25日"公示"(2021.1.24追記)の令和2年第2回入札で売却予定です。http://kantou.mof.go.jp/content/000277520.pdf
2020.11.28 15:18筑波大学並木4丁目宿舎 売却先は創建 8.05億先日の記事で取り上げた並木4丁目の宿舎跡地については、下記の通り約8.05億円で落札されたようです。(註:金額についてケタの誤りがあり、メールで指摘がありました。お詫び申し上げます。)https://zaimuhp2.sec.tsukuba.ac.jp/uploads/media/2020/11/20201127150503.pdf財務局...
2020.10.30 06:43筑波大学並木4丁目宿舎売却が進行中2020年8月よりこっそりと筑波大学HP上に職員宿舎跡地(建物残存)の売却が公示されていました。つくば市並木4-11の並木学園の南東側のロットです。915から933棟の名前がついていた建物です(建物番号配置はページ最下部に掲載)
2020.10.30 01:49吾妻2丁目700番台公務員宿舎(2020年5月撮影)つくば駅の北西 数百メートルのところにある、吾妻2丁目宿舎 700番台の宿舎跡地です。現在は、一部宿舎に数戸ほど2011年の東日本大震災の被災者が居住しており、売却についても保留となっている区画です。宿舎自体は昭和54~56年頃に建設されたものがほとんどです。外壁の石膏ボードと断熱材の貼付工事、ベランダのアルミの目隠し板への更新など、見か...
2019.12.22 11:01クレオ イオン側(低層棟)解体前の様子(2019.7)2019年7月にクレオのイオン側(正式にはつくばクレオ低層棟というようです)の解体工事が開始し、その様子を撮影しました。まず、解体工事の概要と施工業者の掲示です。
2019.11.09 16:39公務員宿舎跡地 松代5-15,5-16の様子(2019.6撮影)2019年6月に解体が開始されていた元公務員宿舎跡地、元国有地の松代5-15周辺の様子です。これまでの国有地売却の際のつくば市が策定した地区計画には、”地区内に存する樹木の保全・活用に努める。“という文言がありますが、ほとんど実行されているケースがないようです。解体時には残していた敷地内の樹木も、最終的にはすべて伐採されて更地となりました...